お知らせ

NEWS
協力業者さま募集中

耳の劣化を早めていませんか?

皆さんはよくヘッドホンやイヤホンを使う習慣がありますか?
スマートフォンやコンパクトで大容量の音楽プレーヤー、無線やノイズキャンセリング機能など性能の良いヘッドホン・イヤホンの普及で、場所を選ばず音楽や動画を楽しむことができる時代となりました。そういった時代背景をうけて今増加が懸念されている病気があることをご存知ですか?
その病気というのが『ヘッドホン・イヤホン難聴』です。正式には「音響性聴器障害」「騒音性難聴」と言います。
その状況は思うより深刻で、世界の若者(12~35歳)のほぼ半数にあたる11億人が難聴のリスクにさらされていると言われており、世界保健機構(WHO)も警告を出しているほどです。
 
 
そもそも難聴とは音が耳から入って脳に伝わる経路で障害が生じておこる病気です。症状としては聞こえづらい・耳が詰まった感じ(耳閉感)・耳鳴りなどがあります。
耳は外耳・中耳・内耳と3つに分けられていて、そのどこが悪くなっても難聴の原因となり得ますが、中でも特に多いのが内耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官の障害で、これによって引き起こされるものには「加齢性難聴」「突発性難聴」「メニエール病」などがあげられます。ヘッドホン・イヤホン難聴もこれらと同じく蝸牛の障害で起こる難聴です。蝸牛内部の「有毛細胞」という細胞が外からの音の刺激を電気信号に変え脳に伝える働きをしています。この有毛細胞が加齢で劣化したり騒音などで損傷すると音を感じとりにくくなり難聴になってしまうのです。しかも壊れた有毛細胞は再生しません。
 
 
難聴には『聞いてきた音の蓄積』が関係しています。例えば、長年騒音の多い都会で暮らしてきた人と静かな自然の多い場所で暮らしてきた人とを比べると、音の蓄積が多い分都会で暮らしてきた人の方が有毛細胞がより損傷してしまうのだそうです。ですからこれまでは建築現場や工場・パチンコ店など騒音を伴う職場で働いている人に多く見られていました。しかし今後、若いときからヘッドホンやイヤホンで大きな音を聞き続けることで難聴になる人がそれを上回るのではないかと懸念されています。もちろん誰もが加齢とともに耳の機能は劣化していくものですが、ヘッドホン・イヤホン難聴はその劣化を加速させることになってしまうのです。
 
 
ヘッドホン・イヤホン難聴の非常に怖い所は『気づきにくい』『治らない』ということです。
急に悪くなるのではなく、10代の頃にいつもイヤホンで大音量で音楽を聞いていたその影響が30歳になってもまだわからないほど時間をかけてジワジワと耳の機能が衰えていくので、本当に気づくのが難しい病気です。しかもそれほどゆっくり進行する為早期発見の手がかりもなく、気づいても治療法がありません。前述のとおり、音を感じるために重要な蝸牛の有毛細胞は一度壊れたら再生できないからです。失った聴力は戻ることがないのです。難聴を改善するには補聴器を使うという手段しかありません。
 
※逆に急に起こった難聴(突発性難聴、耳垢栓塞、中耳炎など)は早期に適切な治療を行うことで改善する可能性が高いので、そのような場合はまずは耳鼻科へ受診して下さい。
 
 
このヘッドホン・イヤホン難聴に対してできる唯一の対処法は【予防】です。ならないために今できることをすることが最も大切になってきます。では予防するにはどういったことに気をつければ良いのでしょうか?
 
【80dBを1週間に40時間までを目安とする】
WHOが奨しているヘッドホン・イヤホン難聴を予防する安全な音量はヘッドホン・イヤホン装着時で80dB(子供は75dB)です。80dBは具体的にいうと走行中の電車内くらいの音量ですが、調整する際にはヘッドホン・イヤホンをして音を聞いていても他人と会話ができるというのを判断基準とすると良いでしょう。この80dBを1週間に40時間まで、一日なら5時間半までを目安としてください。
WHOは一般的な音の大きさの許容基準も定めています。それによると家の中での生活音と呼べる掃除機や洗濯機などの音はリスクはないとしていますが、意外なのはドライヤーです。なんと100dBもあり、これは地下鉄車内の騒音と同じレベルで一日あたりの許容は15分となっています。
 
【定期的に耳を休ませる】
目安は1時間に10分です。音を聞かない時間を設けましょう。ヘッドホンやイヤホンを耳につけたまま音を切るのがオススメです。ヘッドホン・イヤホンが耳栓の代わりとなって周囲の騒音も小さくしてくれます。
 
【機器の機能を活用する】
ノイズキャンセリング機能のあるヘッドホン・イヤホンは音を聞く時に周囲の雑音を減らしてくれるので、結果的に音量を下げることに繋がり予防に効果的です。今はスマートフォンの機種によっては「これ以上の音量は耳に良くない」と警告してくれるものもあるので、それより大きい音にしないよう気をつけましょう。
 
ポイントは「音量(音の大きさ)」と「耳を休ませる」です。大きな音で長時間聞くこと避け、音量は小さめに聞く時間は短くすることで耳への負担をより少なくすることができます。
 
 
「聞いてきた音の蓄積」で難聴は起こります。そして【予防】が最も大事なことです。つまり難聴になるのも早めるも遅らせるも自分次第なのです。節度のある聞き方を守って、より長く音を楽しめるようにしませんか?

お問い合わせ
お問い合わせ