お知らせ

NEWS
協力業者さま募集中

糖尿病について考えてみませんか?

11月14日は『世界糖尿病デー』です。

世界糖尿病デーとは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するため1991年IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年12月20日に国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が加盟192ヵ国の全会一致で採択され、国連により公式に認定された日です。インスリンを発見したカナダのバンティング博士のその画期的な発見に敬意を表して、博士の誕生日が世界糖尿病デーとして選ばれました。
現在世界160ヵ国から10億人以上参加する世界でも有数な疾患啓発の日となっていて、糖尿病の予防や治療継続の重要性について人々に周知する重要な機会となっています。キャンペーンのモチーフは、国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と団結を表す「輪」をデザインした『ブルーサークル』で、『Unite for Diabetes(糖尿病との闘いのため団結せよ)』というキャッチフレーズとともにキャンペーンを推進しています。
この日、国連及び主要国では様々なイベントが開催されます。日本でも日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が中心となり、各地で著名な建物をブルーにライトアップし、街頭での啓発活動を実施しています。
 
 
 
糖尿病は今や世界の成人の約10人に1人、5億3700万人が抱える病気です。死の至る病気という認識は薄いですが、糖尿病が引き起こす合併症などでじつは年間に670万人以上の人が亡くなっています。これは世界のどこかで5秒に1人が糖尿病に関する病気で命を奪われている計算になり、AIDSに並ぶ数字です。2006年は10秒に1人でしたから、16年間で倍増してしまっていることになります。糖尿病患者の増加は発展途上国で顕著にみられ、経済成長・生活水準の向上・教育改善の大きな妨げとなっています。
他にも糖尿病については次のような現状が確認されています。
 ・糖尿病人口は2045年には現在の5億3700万人から7億8300万人に増えると予測されている
  うち約半数は診断されていない状況であり、診断の遅れは合併症リスクを高める
 ・世界の20歳以下のⅠ型糖尿病の患者は120万人以上でうち54%は15歳以下
  また毎年新たに約18万4000人がⅠ型糖尿病と診断されている
 ・2021年の糖尿病治療と合併症管理にかかった医療費は143兆8300億円、15年間で316%増加
  していて世界経済を圧迫する要因にもなっている
 
 
日本では2016年の調査によると、総人口の15%を超える約2000万人の糖尿病患者及びその予備軍がいると推定されていて、糖尿病の年間医療費は1兆2239億円となっています。糖尿病の重症化予防には早期発見と早期治療がかかせませんが、健診等で糖尿病と言われた人のうち「治療を受けていない人」の割合は男性40~49歳が最も高く、約半分が未受診または治療中断という状況で、痛みなどの自覚症状が少ないため治療を受けないケースが多くあるようです。
 
 
 
日本はこの11月14日を含む一週間(今年は11月13日~19日)を『全国糖尿病週間』としていて、今年のテーマは「アドボカシー~偏見にNo!~」となっています。
※アドボカシーとは、「擁護」や「支援する」といった意味を持つ言葉で、「社会的に弱い立場にある人たちの権利を守る・主張を代弁する」という意味あいで広く使われており、そういった個人やグループの活動や運動を指すこともある
 
糖尿病はじつは偏見や誤解が多い病気とも言われています。
例えば「ぜいたく病」「不摂生だから」「中高年の病気」などと言われますが、これらはみな誤解です。想像以上に偏見や誤解を持っている人は多く、そのためそれを恐れてインスリン注射を隠れて打っている人もいると聞きます。
 
では糖尿病がどういうものであるのか、今どのような治療が行われているのか確認しておきましょう。
まず糖尿病は二つのタイプに分けられます。
Ⅰ型糖尿病は膵臓のインスリンを作る細胞が壊れていってしまうことが原因で体の中のインスリンが欠乏状態になる糖尿病です。一生インスリン注射が必要で、小児期や思春期の発症が圧倒的に多いですが、あらゆる年齢で発症します。
Ⅱ型糖尿病は遺伝的要因と日本人の体質が大きく影響し、さらにストレスや運動不足も加わってインスリンの作用不足を起こす糖尿病です。日本人の糖尿病患者の90%がこのⅡ型です。食事や運動による予防や治療が可能なのもこのⅡ型の特徴です。中高年の病気と思われがちですが、小児期・思春期での発症も増加しています。
 
糖尿病は古代からある病気ですが、1921年カナダのトロントでインスリンが発見されるまでは発症したら1年とたたずに骨と皮だけになって死に至る病気でした。しかし、現在そのインスリンの発見と糖尿病治療の進化により、日本では糖尿病患者の平均寿命は30年前に比べて男性8.3歳、女性10.2歳UPしています。
 
インスリンは私たちが食事から取った栄養をエネルギーに変えて生きていくためになくてはならないもの(ブドウ糖をエネルギーに変える)です。不足したインスリンは体外から補う必要がありますが、飲み薬では摂取できないため皮下注射で行います。
このインスリン注射を必要とする糖尿病の人は自己注射といって自分でお腹や太ももの皮下に注射します。日本では1970年代まで自宅などでの自己注射は原則として認められていませんでしたが、1981年6月にインスリン自己注射の公認化が実現し、注射をしながら普通の生活を送ることが可能になりました。夢をあきらめる必要もなくなりスポーツ選手や法律家として活躍している人もいます。注射自体も進化を遂げていて、胸ポケットなどにさして持ち歩けるペン型やポンプの装着によってボタン操作で注入できるポンプ型もあり、さらに糖尿病完治に向けての次の100年の歩みも始まっています。
 
 
 
しかし、いまだ社会における糖尿病の知識不足や誤ったイメージの拡散によって社会的偏見による差別にさらされているのもまた現状です。
糖尿病の克服のためには「発症予防」「早期診断」「適切な治療の継続」の3つが重要であり、それを実現するには周りからの理解とサポートが不可欠です。まずは正しくこの病気を理解し、軽視することも恐れることもなく誰もがこの3つを実現できる環境であることが必要となります。
身近な所に糖尿病と闘っている人がいるかもしれません。糖尿病を患っている人に対して偏見を持っていませんか?糖尿病、もしくはそうかもしれないと言われたにもかかわらず放置していませんか?
もしそのようなことがあるようでしたら、この『世界糖尿病デー』を良い機会として見直し意識改革をしていきましょう!

お問い合わせ
お問い合わせ